チューリップと・・・
こんにちは。
少し前に訪れた横浜公園
チューリップが満開でした。

先日同世代の「とんねるず」の番組の最終回を見た時
何となく寂しさを感じました・・・
けれど、新しいアルバムの宣伝で、連日テレビ番組に出演しているユーミンを見ると、
何となく元気が出てきたりして・・・
NHKの番組に出ていた時に、
ユーミンが今回のアルバムに込めた気持ちがフリップに紹介されました。
何ともユーミンらしく、そして自分もこんな心を忘れたくないなと感じました。

最近、仕事の昼休み
ウォークマンで音楽を聴いて、心を休ませることにしています。
グレオリオ聖歌を聞いていたら、そのあとにユーミンの曲も入っていたことに気が付きました。
この日は、この曲に癒されました。
少し前に訪れた横浜公園
チューリップが満開でした。


先日同世代の「とんねるず」の番組の最終回を見た時
何となく寂しさを感じました・・・

けれど、新しいアルバムの宣伝で、連日テレビ番組に出演しているユーミンを見ると、
何となく元気が出てきたりして・・・

NHKの番組に出ていた時に、
ユーミンが今回のアルバムに込めた気持ちがフリップに紹介されました。
何ともユーミンらしく、そして自分もこんな心を忘れたくないなと感じました。

最近、仕事の昼休み
ウォークマンで音楽を聴いて、心を休ませることにしています。
グレオリオ聖歌を聞いていたら、そのあとにユーミンの曲も入っていたことに気が付きました。
この日は、この曲に癒されました。
スポンサーサイト
春の花
こんにちは。
春はもっとも押し花にするお花が揃っている季節
ベランダのお花をせっせと押し花にしています。



お花やさんに売っているお花よりも、野に咲くお花の方が、茎も細く、花びらも薄くて、ずっと押しやすい花が多いのです。
今のうちにストックしておかなくちゃ・・・
さて不整脈で3か月ほど勤務先をお休みして、3月から徐々に復帰をした私・・・
「まだ万全ではないので、出勤日は少なめでお願いします」と伝えたはずなのに
産休に入る人が一人と、もう一人辞めることに
気が付けば、私の出勤日が一番多くなっていて
あともう少しで快復するかな、と思っていたのに、ここに来てまた不眠症が戻ってきてしまいました。
自分が休んでいた時は、他の人に迷惑もかけたから・・・とも考えてはいましたが
不整脈の引き金は、前回もストレスと不眠症。
自分を守れるのは、結局自分なんだと、思い知った今日この頃
今までは相手の立場に立つことが大切だと思って来たけれど、
世の中の荒波を乗り越えていくには、自分を守ること、論理的な思考が
仕事に限らずさまざまな場面で必要なのだと感じています。
春はもっとも押し花にするお花が揃っている季節

ベランダのお花をせっせと押し花にしています。



お花やさんに売っているお花よりも、野に咲くお花の方が、茎も細く、花びらも薄くて、ずっと押しやすい花が多いのです。
今のうちにストックしておかなくちゃ・・・

さて不整脈で3か月ほど勤務先をお休みして、3月から徐々に復帰をした私・・・

「まだ万全ではないので、出勤日は少なめでお願いします」と伝えたはずなのに
産休に入る人が一人と、もう一人辞めることに
気が付けば、私の出勤日が一番多くなっていて

あともう少しで快復するかな、と思っていたのに、ここに来てまた不眠症が戻ってきてしまいました。
自分が休んでいた時は、他の人に迷惑もかけたから・・・とも考えてはいましたが
不整脈の引き金は、前回もストレスと不眠症。
自分を守れるのは、結局自分なんだと、思い知った今日この頃
今までは相手の立場に立つことが大切だと思って来たけれど、
世の中の荒波を乗り越えていくには、自分を守ること、論理的な思考が
仕事に限らずさまざまな場面で必要なのだと感じています。
桜の季節
こんにちは。

関東地方は春爛漫。


我が家のすぐ近くの公園は、桜の名所です。先週は3回も訪れました。



このブログの右側部分に「地球の名言」というコーナーが設置してあります。
日々名言は変わっていますが、先日「秋庭道博」という方の言葉に心をひかれました。
「人の小さな過ちをとがめるようなことをしないこと。
過ちはだれにでもあるもので、小さな過ちを鬼の首をとったような態度で
責めるようなことをすれば
人は離れていくばかりである。」
「選択できる方法が
一つしかないのだと思わないことです。」
「間違っていたことがわかったら
それを改めるのに
何の遠慮もいらない」
「あらゆる人間関係は
まごころによって支えられ、発展していく」
最近、人間関係であまりに理不尽なことがありました。
治まりかけていた不整脈も、精神的なダメージを受けると、また戻ってきてしまいます。
親との関係も、次第に父の頑固さが増してきたり、理解力がなくなってきたり・・・
どう対処して良いのかわからなくなっていました。
でも何となく、秋庭さんの言葉で、少し前向きになれた気がします。
不整脈との闘い 1
こんにちは。
昨年平成29年秋から体験した「不整脈」について、同じ病状で悩んでいる方のために
私の体験談を書くことにしました。
「不整脈」はもうだいぶ以前、おそらく15年以上前から、時々感じることはありました。
けれど病院に行って心電図を撮っても、問題なし・・・
たまに、リーゼという抗不安剤を処方されることもあり、夜寝る前に2日くらい飲み、
とりあえず病院で大丈夫と言われた安心感で、いつのまにか不整脈が気にならなくなる・・・
といったことがある程度でした。
そもそも私の不整脈は、24時間心電図で検査をすると「期外収縮」といった不整脈でした。
この期外収縮は健康な人でも、日に何回かは発生すると言われています。
けれども今回経験した期外収縮は、とにかく1分間に起こる回数も多く、酷ければ一日中続いていました。
では「期外収縮」の症状は?と言いますと、脈が飛ぶんです。
ドン、ドン、なし、ドン、ドン、ドン、なし、みたいな感じです。
脈が飛んだのがわかるの?と言われると、
私は飛んだ、とはわかりませんでした。
何となく苦しい不快感、そして何より人間の本能なのか、心臓の動きの変化や、脈が抜けるといったことがあると、
「不安感」が自然と襲ってくるのです。
そして、自分で腕の脈をとると、飛んでいることがわかるのでした。
ただ、とある説には、脈が抜けるのではなく、小さくなり、その分次の脈がドン!と大きくなるといったことも書かれていました。
ある医師には「心臓のしゃっくり」だと思って下さい、と言われましたが、例えしゃっくりでも1分に10回、それが一日中、
経験した人でないとなかなかわからない苦しさでもありました。
そして私は仕事も休職することになるのですが、この続きは次回に・・・
昨年平成29年秋から体験した「不整脈」について、同じ病状で悩んでいる方のために
私の体験談を書くことにしました。

「不整脈」はもうだいぶ以前、おそらく15年以上前から、時々感じることはありました。
けれど病院に行って心電図を撮っても、問題なし・・・
たまに、リーゼという抗不安剤を処方されることもあり、夜寝る前に2日くらい飲み、
とりあえず病院で大丈夫と言われた安心感で、いつのまにか不整脈が気にならなくなる・・・
といったことがある程度でした。
そもそも私の不整脈は、24時間心電図で検査をすると「期外収縮」といった不整脈でした。
この期外収縮は健康な人でも、日に何回かは発生すると言われています。
けれども今回経験した期外収縮は、とにかく1分間に起こる回数も多く、酷ければ一日中続いていました。
では「期外収縮」の症状は?と言いますと、脈が飛ぶんです。
ドン、ドン、なし、ドン、ドン、ドン、なし、みたいな感じです。
脈が飛んだのがわかるの?と言われると、
私は飛んだ、とはわかりませんでした。
何となく苦しい不快感、そして何より人間の本能なのか、心臓の動きの変化や、脈が抜けるといったことがあると、
「不安感」が自然と襲ってくるのです。
そして、自分で腕の脈をとると、飛んでいることがわかるのでした。
ただ、とある説には、脈が抜けるのではなく、小さくなり、その分次の脈がドン!と大きくなるといったことも書かれていました。
ある医師には「心臓のしゃっくり」だと思って下さい、と言われましたが、例えしゃっくりでも1分に10回、それが一日中、
経験した人でないとなかなかわからない苦しさでもありました。
そして私は仕事も休職することになるのですが、この続きは次回に・・・

あったか飲み物
こんにちは。
先日はホワイトデーでしたね。
先月山手西洋館を訪れた時のバレンタインの飾りはこんな感じでした。

さて朝食の時、何となくたんぱく質が足りないな?と思って、こんな飲み物を作ってみました。
お鍋に甘酒と豆乳を半々で入れて温め、シナモンスティックを入れてみました。
忙しいときに作ったので何ともおしゃれ感がなく、シナモンスティックも長さが短くて浮いちゃったけど
美味しかったです。
シナモンは血管拡張作用があって血行を良くするとか・・・

先日、膀胱炎になり抗生物質を飲んだら、全く食欲がなくなってしまったので、
栄養補給にも良さそうでした。
少し前には中耳炎にもなったばかり・・・
どちらも人生でほとんどかかったことのないものでしたが、結局は体の抵抗力が落ちた時になりやすいそうです。
ということは、今までは菌に負けないで来れたのかな・・・
先日ラジオを聞いていたら、「昔は出産後7日間はやってはいけない」、と言われていたことについて話していました。
それは例えば、お風呂に入ってはいけない、生魚を食べてはいけない、など今では?と思うことがたくさん。
なぜなら昔は出産後に命を落とす妊婦さんも多かったからのようです。
それを考えても、今は薬ですぐに治ってしまう病気がたくさんあって、なんとありがたいことか。
中耳炎も、膀胱炎も、ずっと続いたらどれほど大変だったでしょう
医療の進歩に感謝するとともに、
自分の身体を守るために、食事、睡眠、運動、ストレス発散、
気を付けて行かなくてはいけないな、と感じました。
そして「夜、よく眠れるわよ」とお友達のお母さんに教わった飲み物をご紹介・・・
温めた牛乳にウイスキーを少量入れて作るそうです。
初めに聞いたときは、えっ?合うのかな?牛乳とウイスキーが、と思ったのですが
意外にいけました
先日はホワイトデーでしたね。

先月山手西洋館を訪れた時のバレンタインの飾りはこんな感じでした。

さて朝食の時、何となくたんぱく質が足りないな?と思って、こんな飲み物を作ってみました。

お鍋に甘酒と豆乳を半々で入れて温め、シナモンスティックを入れてみました。
忙しいときに作ったので何ともおしゃれ感がなく、シナモンスティックも長さが短くて浮いちゃったけど

美味しかったです。
シナモンは血管拡張作用があって血行を良くするとか・・・

先日、膀胱炎になり抗生物質を飲んだら、全く食欲がなくなってしまったので、
栄養補給にも良さそうでした。
少し前には中耳炎にもなったばかり・・・
どちらも人生でほとんどかかったことのないものでしたが、結局は体の抵抗力が落ちた時になりやすいそうです。
ということは、今までは菌に負けないで来れたのかな・・・

先日ラジオを聞いていたら、「昔は出産後7日間はやってはいけない」、と言われていたことについて話していました。
それは例えば、お風呂に入ってはいけない、生魚を食べてはいけない、など今では?と思うことがたくさん。
なぜなら昔は出産後に命を落とす妊婦さんも多かったからのようです。
それを考えても、今は薬ですぐに治ってしまう病気がたくさんあって、なんとありがたいことか。
中耳炎も、膀胱炎も、ずっと続いたらどれほど大変だったでしょう
医療の進歩に感謝するとともに、
自分の身体を守るために、食事、睡眠、運動、ストレス発散、
気を付けて行かなくてはいけないな、と感じました。
そして「夜、よく眠れるわよ」とお友達のお母さんに教わった飲み物をご紹介・・・
温めた牛乳にウイスキーを少量入れて作るそうです。
初めに聞いたときは、えっ?合うのかな?牛乳とウイスキーが、と思ったのですが
意外にいけました
